月経不順、月経痛、不正性器出血、おりもの異常、かゆみなどの自覚症状は婦人科疾患のサインです。日頃からの健康チェックは御家族の大切な心づかいです。
早期の受診をお勧めします。また更年期以後の生活指導、健康チェックも積極的に行っています。
月経不順、月経痛、不正性器出血、おりもの異常、かゆみなどの自覚症状は婦人科疾患のサインです。日頃からの健康チェックは御家族の大切な心づかいです。
早期の受診をお勧めします。また更年期以後の生活指導、健康チェックも積極的に行っています。
月経は子宮内膜が周期的に変化して、子宮の壁からはがれて出血することを月経といいます。この周期的な変化は視床下部‐間脳系や卵巣から分泌されるホルモンによって支配されています。
思春期を過ぎる頃までに月経に周期や持続期間が決まりますが、一定しない場合を月経不順といいます。
月経不順は、排卵がなかったり、排卵があっても卵胞の成熟に時間がかかったり、排卵後卵巣にできる黄体の働きが不十分だったりするためにおこるトラブルです。
この時、ホルモン分泌の以上が原因になっていることが多いです。
月経が開始した日から、次の月経が開始する前日までの日数が25日~38日の間であること。24日以内の周期は頻発月経、39日以上の周期は稀発月経といいます。
月経がつづくのが3~7日の間であること。2日以内なら過短月経、8日以上つづく場合は過長月経といいます。
毎月の出血量が極端に多くレバーのような血のかたまりがあり、貧血もともなうような場合を過多月経、出血量が極端に少ない場合を過少月経といいます。
腹痛や腰痛が極端に強く、日常生活に差し障るような場合は、月経困難症と考えられます。
月経の直前や月経期間中、腹痛や腰痛、吐き気などの症状がひどく、寝込んでしまうような場合を月経困難症といいます。
月経困難症には器質性月経困難症と機能性月経困難症に分けられます。
器質性月経困難症というのは、子宮内膜症や子宮筋腫など、骨盤内の身体的な病気が原因になっている場合の月経困難症のことをいい、一般に初経後の比較的早い時期からみられることが多いときに強く、その他の時期には全く症状がみられなくなるのが普通です。
子宮の発達が未熟なために生じやすく、成長するにつれ、また妊娠や出産を経験すると軽くなる傾向があります。
機能性月経困難症とは、このような身体的な病気がないのに、日常生活に支障をきたすほどの月経症状が強い場合をいい、20~30代にかけて徐々に強くなることが多く、月経量も増えてレバーのような血のかたまりが混じることもあります。
多くの女性が、月経の1週間くらい前から、心身の不調を感じています。
これらの症状には身体症状と精神症状がありますが、いずれにしても、日常生活が障害されるほど強くなった場合を、月経前症候群(PMS)といいます。
PMSの症状は、月経がはじまると自然に消えるのがふつうです。
原因にはさまざまな説がありますが、精神的なストレスによって症状が強くなることは確かです。
PMS症状のために人間関係に問題がおきたり仕事に支障をきたすことがあり、社会生活に重大な影響を及ぼす場合があります。
つらい症状には薬で対処することもできますので、我慢せずに産婦人科を受診してみてください。